忍者ブログ
謎の小説家・未来狂冗談(ミラクルジョウダン)が、思い付くままに物語を綴(つづ)ります。
[1] [2] [3]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

思い付くまま忍者物語・第一章(六)(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)

予め申し添えるが、この時点での役小角(えんのおずぬ)に拠る陰陽修験組織は、八世紀(平安初期)の始めに設置された「陰陽寮」よりも百三十年以上前の天武天皇の御世の話で、混同して解釈してもらいたくは無い。
大海人皇子(おおあまのみこ・天武天皇)には「革命」に成功し、皇統の系図を書き換えて、天智天皇の弟に納まり「第四十代天皇を継いだ」と言う「疑惑」がある。
その疑惑の天武天皇(大海人皇子/おおあまのみこ)の即位に合わせて古事記・日本書紀の編纂が始まり、陰陽修験組織が成立している事は偶然だろうか?
古事記・日本書紀の編纂開始時期と役小角(えんのおずぬ)の陰陽修験組織の成立時期が一致しているところから、修験組織は全国津々浦々の集落に出向き、政治的意図を含んだ古事記・日本書紀の内容を民話や伝説として語り広げる「政府の広報活動も担っていた。」と考えられる。
いずれこの物語の中に登場する人身御供伝説なども、古事記・日本書紀の内容に符合したり、それをアレンジされたものと解釈できるのである。
まぁ、乱暴な言い方をすれば、天武天皇(大海人皇子/おおあまのみこ)以前の歴史を大幅に塗り替えて隠蔽し、壮大な創作歴史ドラマを作り上げた事になる。
その大海人皇子(おおあまのみこ・天武天皇)が始めた壮大な隠蔽創作ドラマを、偉大なる侵略大王・桓武天皇(第五十代)が受け継いで古事記・日本書紀の編纂の完成を急がせ、「陰陽寮」を設置、皇統の正統性を確立する為に力を入れた。
この皇統の権威が「現代にまで残るその要素の多くが、育ち始めた時代」と言って良い。
古代日本の統治制度「律令制」下に於いて、大和朝廷に「陰陽寮」は成立した。
しかしそのズーッと以前、朝廷の密命を帯びた陰陽修験組織が、山里に分け入ってある密命を遂行していたのである。
修験道の開祖・役小角(えんのおずぬ)が活躍したのは大化の改新の後、天智天皇の御世(六百七十年頃)で、七百十二年編纂の古事記や七百二十年編纂の日本書紀よりも古い時代の事である。
役行者(えんのぎょうじゃ)とも称される葛城氏・賀茂小角(かものおずぬ)は、朝廷(大王・おおきみ/天皇)の権威をあまねく列島の隅々まで知らしめる為の、武装工作諜報組織兼布教組織の「長官」ではないだろうか?
大和朝廷と言う成立途上にあった政権は、山間僻地に到る民衆まで心服させる為には、役小角(えんのおずぬ)とその配下の神格化が必要だった。
しかし、神になっては大王(おおきみ/天皇)の権威と同格になる。
そこで考え出されたのが、「会得(えとく)」と言う手段である。
難行苦行の末に超人的能力を会得した役行者(えんのぎょうじゃ)が誕生する。
それは、民人にとって「神の使いの犬神(狼/おおかみ)」と同じ意味を持つ存在だった。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(七)へ続く

作者の公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。

PR

思い付くまま忍者物語・第一章(五)(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)

そもそも大和朝廷によって、日本列島の西日本統一が実現された時、征服(侵略)部族の王達が神格化された。
王達が神格化された事もあって、「神の威光で統治する」と言う呪術的発想の「統治理念」から、武力を統治の裏付けとする事は建前上矛盾する。
矛盾を解消する為に、「軍事力ないし警察力の行使」と言う汚れた仕事は、国家の制度の内に「公式のものとしての存在を認めない」と言う世界でも類の少ない建前の「特異な制度」が採用された
この建前の「特異な制度」、「神の威光で統治する」が採用されたのは、当時バラバラだった部族を、平和的に一つにまとめるには、「精神的な支柱(神の導き)」が必要だったからである。
追々「お判りいただける」と思うが、日本の歴史は全てこの「神の威光で統治する」から始まって、血統は統治の為の拠り所と成り、思想や宗教は統治の為、或いは統治を覆(くつがえ)す為の道具に成った。
この建前の「特異な制度」、「神の威光で統治する」では、結果的に地方における警察力欠如の環境が成立してしまう。
しかし先住民の山岳ゲリラは続いていた。
進入部族の神など、彼ら先住民には知った事ではないのだ。
それに、征服部族同士の対立も散発的に起こっていた。その事が、地方(所謂、地域としての国)ごとの統治者の「私兵制度」が成立・維持される要件になったのである。
そこで中央では、最先端の科学力と信仰理論を修めた人材を結集して秘密警察の修験道師組織が内々(本音の部分)で編成される。
役小角(えんのおずぬ)の呪術は確かに物凄い威力を発揮してはいたが、それは奇跡でも怪奇現象でもなく、もっと「論理的な最先端の科学力で在った」と考えられるのである。
列島に渡来した道教が、日本オリジナルの陰陽道に変形して行った背景には、事代主を祭る賀茂氏(葛城氏)の影響である。
つまり「お上(氏神)には間違いが無い」と言う神話を作る為に、性善説に立った建前を民衆に植え付けたのだ。
そして、修験道の祖「役小角(えんのおづぬ・賀茂小角)」が創設した陰陽修験は、情報収集の為の「大規模ネットワークを持っていた」と言われて居る。
当時の国家規模の事業であるから、その莫大な資金源が朝廷から出ていなければ説明が着かない。
しかし初期の修験道師組織には、正式な朝廷の関与は見当たらない。
まぁ、精神論的「善意を前提」とした日本の政治手法の、良い加減な「建前と本音の二重構造」は、この時からの伝統かも知れない。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(六)へ続く

作者の公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。

思い付くまま忍者物語・第一章(四)(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)

占領支配された先住民(蝦夷)も、征服者達に隷属・同化した者ばかりではない。
大半は戦闘を繰り返しながら、東に、そして東北へと住居を移して生き残りを図ったが、中には取り残された者達も居る。
当然見つかり難い処に身を隠し、ゲリラで長期に抗戦した集団も各地にいた。
古事記、日本書紀、各地の風土記に登場した土蜘蛛(つちぐも)族達は、こうした先住民(蝦夷)の抵抗の事で、支配者も枕を高くして眠れない。
しかし掃討し尽したのか、帰順させ尽したのか、やがてそれらの抵抗は衰えて行く。
その過程については、何しろ侵略部族側が侵略に正当性を持たせる為に、最初から彼らを蛮族(野蛮人)扱いで、人間扱いしていなかったから、その経緯(いきさつ)の記録は、まったく定かで無い。
このリアルな事案を解決したのは、いったい誰だろう。
断って置くが、この話は、平安中期に「陰陽寮」が朝廷に設立されるズーット以前を前提としての事での疑問である。
大部隊なら征夷将軍、鎮守府将軍などの出番だろう。
だが、小規模の相手に対して、どんな対策がなされたのか?
源頼光と酒呑童子の物語は有名だが、現実に、小勢力のゲリラを掃討したのは、正規の追捕使(ついほし)や検非違使(けびいし)等だったのだろうか?
また初期・陰陽道創始者とされる葛城氏族系・役小角(えんのおずぬ)の登場が、天武天皇(第四十代)から桓武天皇桓武天皇(第五十代)の時代にか掛けて皇統の正統性強化の為に強力に推し進めた古事記日本書紀の編纂時期と重なって居る事を勘案すれば、総体を客観的に見ると初期・陰陽師の存在は「天孫降臨伝説」の神話を広く啓蒙する為の「宣教師的な役割を負っていた」と考えられる。
つまり初期・陰陽師は、神の威光で統治する天皇の権威を、隅々まで浸透させる布教工作員の役割を担っていた。
そう言う事なら、陰陽師の活動資金は朝廷から出ていても不思議では無く、日本人の歴史共通認識を醸成させたカラクリが見えて来るのだ。
山深く移動し、戦闘、説得帰順の為の宗教的知識まで持った古代のレンジャー部隊が山伏(修験道師)の影の役わりで、つまり修験道師は「宣教師兼秘密警察」ではなかったのか?
地方により違うが、代表的な所で、ゲリラ蝦夷の呼び名は鵺(ぬえ)、土蜘蛛(つちぐも)、鬼(おに)、・・・この本拠の一つはどうした訳か、大和の葛城山・大江山などの山々である。
つまり、修験道の「行動守備範囲」と重なっているのである。
この役小角(えんのおずぬ)と修験道組織の出現、実は大和朝廷の「途方も無い政変」と大きな関わりがあるのだが、その話は追々する事に成る。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(五)へ続く

公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。

思い付くまま忍者物語・第一章(三)忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)

葛城氏は、大王家(おおきみけ/後の天皇家)家確立後、葛城「臣(おみ)」と成るが、かつては大王家に対抗出来る最大の豪族、あるいはもう一つの「大王(おおきみ)家」、つまり「御門(みかど)」であったと言われている。
古事記や日本書紀(紀・記)の編纂に当たり、過去の事とは言えども葛城氏の真実を明かす事は、すなわち神の威光を持って統治する天皇家が、かつて一豪族から成り上がった事を公(おおやけ)にする危険も意味していた。
そしてまた、王達の連合国家・初期の大和合大国(だいわごうおおくに)において、大王(おおきみ・大国主)の血統が移っている事実も、神の威光を持って統治する精神世界には馴染まない事実で在った
「古事記・日本書紀」の記述では、五世紀後半頃の葛城氏(賀茂族)は神武朝に心服した大豪族(臣王)で、神武朝に葛城族から代々嫁を出す誓約(うけい)の形式を採って居たようであり、大臣・葛城円(かつらぎつぶら)が雄略大王(おおきみ/天皇第二十一代)に滅ぼされるまで、大和朝廷は「大王家(おおきみけ/天皇家)と葛城家の連合政権であった」とされている。
当然ながら葛城家は、黙っていても大王(おおきみ・大国主)の「外祖父」を排出する事になり、時系列的に言えば、後の大豪族(臣王)蘇我家以前に、大王家(おおきみけ/天皇家)に匹敵する存在が「葛城御門(かつらぎみかど)」で、武力を持たず「神の威光で統治する」大王家(おおきみけ/天皇家)の武力的後援者ではなかったのだろうか?
但しこの話、あくまでも百五十年ほど後に天武天皇(第四十代)から桓武天皇(第五十代)の時代にかけて、皇統の正統性を殊更強調する事を目論んで編纂された「古事記・日本書紀」の記述内容である。
出来れば神武帝以来の皇統の正統性を明示したいのであるから、辻褄合わせの最大限妥協して「代々嫁を出す」としているのではとも考えられる。
それほどの力を持った葛城臣王家・大臣・葛城円(かつらぎつぶら)が、武力を持たない雄略大王(おおきみ/天皇第二十一代)に「攻め滅ぼされ葛城臣王家が消滅した」と言うのである。
これは謎である。
大戦(おおいくさ)なら相応の歴史的事件としての扱いがある筈なのだが、戦乱も続かず目立った分家も残らず、簡単に葛城臣王家を跡形も無く根絶やしにする。
そんな事が、現実的な状況として起こり得るのであろうか?
この謎も、この物語で解いて行かねばならない課題だった。
そして、「役小角(えんのおづぬ)」の修験道師育成には影の目的が存在した。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(四)へ続く

作者の公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。 

思い付くまま忍者物語・第一章(二)(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)

元々衣装や装飾は、身分を現す為の言わば「分別標識」である。
童話ではないが、王子と乞食が衣装や装飾を取り替えれば、だれも乞食が「本物の王子だ」とは気が付かない。
わが国でも「馬子にも衣装」と言う諺(ことわざ)がある。
裏返すと、元々大差がないものをそれらしく見せる為に衣装や装飾は存在し、時代に拠っては身分の違うものに、その衣装や装飾の使用は制限されていた。
視点を変えて見ると、一つの可能性が浮かび上がって来た。
「修験密教」と言う独特の信仰・・・・・それは、列島の新支配者達の権力闘争と占領政策だった。
我が国に限らず、いくら建前の奇麗事を言っても、国家の本音には「諜報工作機関」は欠かせない矛盾として存在する。
これが多くの場合、信仰を利用する所に権力者のずうずうしさを感じる。
近世(千五百五十年~千六百年)に於ける日本の歴史でも、ポルトガル王の要請により、東洋各地に進出して来たイエズス会によるキリスト教(カトリック教会)の布教活動に、時代背景を考えると、当然植民地化を目的とする側面が疑える。
この宣教活動に拠る「民衆の精神的取り込み」と言う側面では、二千年前の「陰陽道師の布教活動」と、さして目的に違いが無かったのではないのか?
修験道の祖「役小角(えんのおづぬ)」の家系は、大豪族臣王・葛城氏の枝であり下級貴族賀茂氏であるが、この葛城氏本家が突然歴史から消える謎があり、次に名が歴史に表れた時は帝(天皇)の皇子の賜り名としての「葛城王」や、天智天皇の皇太子時代・中大兄皇子(なかのおおえのおうじ)の別名に葛城皇子(かつらぎのみこ)などがある。
つまり「葛城」は、皇統の格別重要な名跡として扱われているのだ。
この事の意味するものは何だろう?
葛城氏が消えた理由が、「謀反の挙句討伐された」などの悪い事で有れば、そんな不名誉な名を、後の皇子の別命や臣籍降下に対する「賜姓」に使う訳が無い。
葛城を冠する山だけでも、大和葛城山、和泉葛城山、伊豆葛城山など、未だに全国に存在する。
これとて、本当に「葛城の名」抹殺を意図したものなら山の名称など容易(たやす)く変行出来る筈で、何故かそれは為されていない。
しかし葛城氏本家は、忽然と歴史書から消えているのである。
あくまでも古事記や日本書紀を「信じる」としたらの注釈つきだが、古事記や日本書紀に拠ると、葛城氏(かつらぎし、かずらぎし/賀茂族)は、大和葛城の地(奈良県)に本拠を置いていた「古代豪族」と言う事に成っている。
しかし、葛城氏(かつらぎし)の本拠地が「大和葛城である」と言う説には符合しない多くの興味深い事実が、伊豆半島(伊豆国/静岡県)の「伊豆葛城」や「賀茂郡」に存在する。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(三)へ続く

作者の公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。

このブログの提供プロバイダー「NINJA TOOLS」さんに相応し(ふさわし)く「忍者の話題」を取り上げる。

思い付くまま忍者物語・第一章(一)(忍者の芽生え/呪術ら剣術・忍術へ)

あなたは日本の忍者の始まりを知っているだろうか?
日本の忍者の発祥は陰陽修験道であるから、まず手始めは陰陽修験道の始まりから話しに入るとしよう。
日本の歴史は、実は征服者と被征服者の歴史である。
東シナ海、日本海、対馬海峡、琉球列島伝い、二千年以前と言う悠久の昔から、それは日本列島へ渡る海の道だった。
彼らは征服欲を満たして「王に成る為」に、武装軍団を率いて荒海を渡り来た。
この当時の最新の武器は、青銅製・両刃(もろは)の直剣であるが、金属文化に遅れた列島の先住民相手では充分な威力を発揮した。
古代黎明期の列島の民にとっては、僅か百人の金属武装軍団でも大軍にあたるほど、人口は少なく、広域に分散していた。
その時代、日本列島は渡来人部族にとって「支配地切り取り自由」の新天地だったのである。
当時としては近代兵器の武具を携え集団で渡来して来た征服部族に、元々争いを好まない農耕民族の先住民・縄文人(蝦夷族/エミシ族)など一溜まりも無く、瞬く間に隷属化してしまった。
被征服者(民人・蝦夷)にとって、渡来系征服部族(後の皇統と貴族)は当初「恐怖の大王達」だった。
とにかく突然やって来て武力で土地を作物を強奪し、隷属を要求して支配者に治まる。
それらが土地の豪族(氏上)と成り、やがて勢力を拡大して小国家(王・臣王・国主)を作る。
その小国家群が連立して統一国家を形成、大和大国(やまとのおおくに)が成立して大王(おおきみ・大国主/おおくにぬし)を選出する道を辿るのである。
その大和朝廷の幕開けの頃、「恐怖の支配」を実践したのは、初期修験道師達である。
初期修験道師は、果たして民間の自然発生的なものだったのか?
修験道の祖「役小角(えんのおづぬ・賀茂小角)」が創設した陰陽修験は、賀茂・葛城家に伝わる「呪詛信仰(事代主神/ことしろぬしのかみ)」の呪術、占術、元々列島に存在した八百万(やおよろず)の「原始自然信仰」と、渡来して来た中世の「妙見信仰・北辰信仰」や「道教」を習い合わせて誕生し、その後の仏教などの渡来宗教にも影響を受けて行くのだが、どう考えても自然発生的に陰陽修験が成立したとは思えないのである。
疑うべき最大の疑問は資金と組織力で、表向きの個人的な宗教への情熱などが理由では、余りにも話が綺麗過ぎる。
つまり、行動範囲と人数の規模が、不自然に大掛かりに過ぎるのだ。
それに修験者のあのお馴染の「行者服」の出(い)で立ち、中々凝っていて高価そうである。
山中でも一目で識別が可能なしろものであるが、活動費や行者服の資金はいったい何処から出ていたのか?
あれは常識的に考えて「軍事組織か警察組織の制服にしか見えない」が、如何か?
昔は武人の装備を「出(い)で立ち」と言った。
これには、機能性以外に相手を威圧したり心服させる為のアピール効果の目的が込められている。
いずれにしても、残念ながら人間の見かけなどそう差が有る訳ではないから、衣装や住居など現代にも通じる「こけおどし」が無ければ相手には中々認めては貰えない。
修験者の「行者服」の出(い)で立ちの裏に、「表沙汰にし難い理由」があり、宗教(信仰)でカモフラージュして民間の体裁を整えた「公的な秘密組織ではないか」と、我輩は疑ってみた。
第一章(忍者の芽生え/呪術から剣術・忍術へ)(二)へ続く

作者の公式HP(こうしきホームページ)へは、「 未来狂冗談の部屋 」で検索して下さい。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
未来狂冗談(ミラクルジョウダン)
性別:
男性
職業:
著述業
趣味:
日本史と政治
バーコード
ブログ内検索
P R